九工大で学んだ基礎と経験が力になっています
氏名:福重 進也
出身校:崇徳高等学校
出身県:広島県
就職先:IHI
IHIの基盤技術研究所で,複合材の衝撃強度の研究をしています。複合材は軽くて強度の大きい材料であるため,さまざまな用途に活用されています。 例えば,航空機では従来金属であった部材を複合材に置き換えることによる重量低減が進んでいます。しかし,複合材に対する衝撃現象には未解明の部分も多いため, これを解明することがより優れた複合材の開発につながります。そこで,耐衝撃性能に優れた複合材の開発に貢献すべく現象の理解に努めています。
私の夢は現在進行中です。
衛星開発のエンジニアとして働いています
氏名:井上 綾子
出身校:筑紫高等学校
出身県:福岡県
就職先:NEC東芝スペースシステム
九工大に進学して初めて、人工衛星が身近に感じられるようになりました。CanSatや超小型衛星のプロジェクトへの参加が大きなきっかけです。学生時代に”精一杯取り組んだ”と思える経験があるからこそ、今の自分があると思っています。現在は、目標としていた宇宙開発の仕事をしています。衛星の搭載機器の電源設計のエンジニアとして、日々、勉強の毎日です。学生時代に”やりたい”って思ったことは躊躇しないでどんどんチャレンジしていってほしいと思います。
自分の手掛けた製品が宇宙へ飛び立つ瞬間に向って!!
氏名:高井 努
出身校:諫早高等学校
出身県:長崎県
就職先:三菱重工業
宇宙に興味があり、九工大の機械科へ。現在は人工衛星の姿勢や軌道の変更に使用する推進系の設計開発に携わっています。現在の目標は今携わっているプロジェクトの完遂。自分の手掛けた製品が宇宙へ飛び立つ時の感動を思うと、とてもやりがいのある仕事だと感じています。大学では技術や知識の習得だけでなく、サークルやアルバイト等たくさんのことに挑戦してみて下さい。その経験が、将来役に立つ大きな財産になると思いますよ。
夢だった宇宙を現実に。
自分の進む方向を見つけるための場所でした。
氏名:倉原 直美
出身校:竹田高等学校
出身県:大分県
就職先:東京大学・超小型衛星センター
宇宙飛行士、スペースシャトル、惑星、銀河。子供のころから宇宙というものに憧れていました。しかしそれは漠然とした憧れでしかなく、具体的にどういうことをしたいのかという答えは持っていませんでした。宇宙が手の届くものになったのは九工大に入学し研究室に配属されてからです。人工衛星と宇宙環境について専門的に学び、実際の衛星部品や試験装置を扱っていくなかで自分がどう宇宙と関わっていくのかが見えてきました。現在は人工衛星を宇宙でどう使っていくのかを考えるミッションサイエンティストとなるべく奮闘中です。
出身学科に拘らず様々な宇宙関連の職に就いています。
ジーエス・ユアサ コーポレーション IHIエアロスペース 宇部興産 中菱エンジニアリング 長菱設計 西菱エンジニアリング 日本電気 三菱重工業 三菱電機 三菱電機特機システム 宇宙技術開発 宇宙航空研究開発機構(独立行政法人) 佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが 三菱スペース・ソフトウエア IHI 日本電気航空宇宙システム 川崎重工業 富士重工業 東芝 東レ 古野電気 HIREC 中国化薬 富士通 日本精工 NEC東芝スペースシステム (順不同)