Menu
九州工業大学スペースアカデミー
スペースアカデミーについて
宇宙の研究
宇宙システム工学科
イベント&ニュース
就職先
リンク
九州工業大学の宇宙研究
九州工業大学の宇宙関連研究室を紹介。
奥山研究室(総合システム工学科)
地球観測、宇宙探査、宇宙往還を実現するための小型宇宙機システム技術、特殊材料技術、ロボット技術などの分野で研究活動しています。
奥山研究室のホームページはこちら
反応流体力学研究室(機械知能工学科)
超音速から低速までの圧縮流体、燃焼流、希薄気体流れに関する研究を行っています。
この研究の成果は、宇宙往還機やロケットエンジンや環境安全に役立てています。
反応流体力学研究室のホームページはこちら
宇宙システム研究室(機械知能工学科)
誰でも飛行機のように気軽に宇宙旅行をするスペースプレーンと火星探査用の小型飛行機の研究開発を行っています。
宇宙システム研究室のホームページはこちら
豊田研究室(電気電子工学科)
厳しい宇宙の帯電放電環境を真空タンクの中で再現し、打ち上げ前の人工衛星の耐放電性能を試験しています。
豊田研究室のホームページはこちら
スペースダイナミクス研究室(機械知能工学科)
飛行方向を制御できるパラシュートであるパラフォイルを用いたり、鳥やトンボのように羽ばたきながら推進を行う小型の微塵飛行機(UAV)の開発を行っています。
スペースダイナミクス研究室のホームページはこちら
燃焼研究室(機械知能工学科)
内燃機関、バーナー、小型宇宙推進機など地上用から宇宙の分野に至るエンジンなどの燃焼に関連した基礎研究から応用技術開発を行っています。
燃焼研究室のホームページはこちら
計算力学研究室(機械知能工学科)
低速衝突から超高速衝突までの衝突現象を扱った研究室です。
2010年度からは小惑星の地球への衝突回避方法の検討を開始しました。
計算力学研究室のホームページはこちら
熱デバイス研究室(機械知能工学科)
ナノテクを利用して熱伝導率や熱ふく射特性などの宇宙での熱制御に重要な熱物性を制御する研究をしています。
熱デバイス研究室のホームページはこちら
トライボロジー研究室(機械知能工学科)
転がり・滑り接触面の潤滑表面損傷および評価に関する研究を行っています。
トライボロジー研究室のホームページはこちら
岩田研究室(総合システム工学科)
過酷な宇宙環境における材料の劣化を調べ、宇宙環境に打ち勝つ材料を創出し、最先端の宇宙開発を支える研究をしています。
岩田研究室のホームページはこちら
相良研究室(機械知能工学科)
コンピュータシミュレーションや空気浮上式のロボットシュミレータを用いながら、複数台宇宙ロボットの協調制御に関する研究を行っています。
相良研究室のホームページはこちら
趙研究室(総合システム工学科)
「宇宙に耐えうるモノ作り」をキーワードに、超小型衛星の地上試験手法や、宇宙システムの高電圧化等について研究しています。
趙研究室のホームページはこちら